「基礎工事」タグアーカイブ

グレージュの恋と、オークと。 ―基礎工事―

こんにちは☀

サラサホーム筑西・古河です。

建物の土台となる基礎工事の様子をお届けします。

➀掘削(根切り)

建物の形に添って地面を掘り、基礎を設けるスペースを確保します。

→地面がぐっと掘り下げられ、建物の輪郭が見えてきました。

②砕石敷き・転圧

砕石を敷き詰めて、しっかりと転圧。

→地盤の安定性を高め、より頑丈な基礎へ。

③防湿シート敷き

※写真はイメージです。

湿気を防ぐためのシートを敷いています。

→室内環境の快適さを守るための大切な工程です。

④配筋

鉄筋を組んでいくことで、基礎の強度が決まります。

→複雑に交差する鉄筋が”建物を支える骨”になっていきます。

⑤型枠・コンクリート打設

枠を組んで、コンクリートを流し込みます。

一定期間養生し、型枠を外したらきれいな基礎の完成です✨

次は「上棟」に向けて、準備を進めていきます。

次の更新も、お楽しみに *̣̩⋆ 

動線の束縛 ー基礎工事ー

 

 

こんにちは♩サラサホーム筑西・古河です🎈𖤥

動線の束縛~動線の束縛から解放され、住みやすい、使いやすいマイホームに。~の基礎工事の施工状況をお伝え致します。

 

 

 

基礎工事は、家をしっかり支えるための”足元づくり”。

見えなくなってしまう部分ではありますが、

家の安心と安全を守る大事な工事です!

 

 

 

建物の位置を正確に出すため、地縄張り・遣り方(やりかた)を行います。

これからしっかりとした基礎をつくるための、大事な準備作業になります。

 

 

 

 

砕石を敷き詰め、転圧して地盤をしっかりと締め固めていきます。

見えないところから、家の安心はつくられていきます✨

 

 

 

基礎工事の土台、捨てコンを打設しました!

建物の位置を正確に出すために、砕石の上にコンクリートを薄く打ちます。

この上に、基礎の型枠や鉄筋を正しく設置していきます。

 

 

捨てコンクリートの上に、立ち上がり部分の型枠を組み立てていきます。

 

第三者による配筋検査が行われ、設計通りに配筋が配置されているかを確認したら、、、

 

その後、いよいよコンクリートの打設に入っていきます!

 

 

ベースの打設が終わった後は、立ち上がり部分にも順にコンクリートを流し込み、基礎全体を形成していきます。

 

 

 

一定期間、しっかりと養生をしたら、型枠を外し基礎の完成となります!

 

 

 

 

 

こうして、家づくりの大切な第一歩となる「基礎」が、無事に完成しました👏✨

ここからいよいよ、建物のカタチが見えてきます。

ワクワクが始まる瞬間ですね🤗♩

 

 

 

これからも家づくりの様子を少しずつご紹介していきますので、

お楽しみに♩

 

 

 

 

JapaneseとScandinavian

こんにちは☺️
サラサホーム筑西・古河です⌂

下妻市にて「JapaneseとScandinavian~シンプルに少し優しさを+して温かみのある素敵なお家に仕上げました~」が着工しましたのでお伝え致します。

建物の基礎となる配筋を図面通りに組み立てていきます。
強度を上げるための重要な工程です。

基礎の配筋が組み終わったら、配筋検査を行い
問題がなければ、立ち上がりの枠組みを立てていきます。

枠組みの中にコンクリートを流し入れ、打設し十分な養生期間を置いたら基礎工事は完了です。

基礎工事が終ったら、土台敷きを行い…

いよいよ上棟です!!✨

366日~ホテルライクに恋をして~ ー基礎工事ー

 

 

こんにちは🌞

SARASAHOME筑西・古河です!

 

366日~ホテルライクに恋をして~の基礎工事の様子をお伝え致します。

 

 

基礎工事とは、建物の土台となる部分を作る工事のことを指します。

建物の安全性を左右する、重要な役割となっています。

 

 

遣り方工事→柱や壁の中心、水平線を設定するため、杭を打ってつくる仮設物のことを指します。

 

※写真はイメージです。

 

湿気が基礎に侵入しないよう、防湿シートを敷き、外周部に捨てコンと呼ばれるコンクリートを流します。

 

 

 

捨てコンクリートが固まったら、いよいよ本格的なベタ基礎工事に入っていきます。

 

まずは基礎の鉄筋部分を組む作業です。基礎配筋ができたら、第三者機関に配筋検査を実施します。

 

 

 

無事に合格が出来たら、型枠を組み立てていきます。

床ベースのコンクリートを打設した時に、外周部に流れないようにするためです。

 

 

 

基礎と土台をつなぎとめるアンカーボルトを設置して、

基礎の立上りの部分にコンクリートを流し込んでいきます。

 

 

 

この後立ち上がり部分にコンクリートを打設し、

一定期間、休ませたら、、、

 

 

 

きれいな基礎の出来上がりです👏✨

 

 

これからどんどん、お家の形ができていきます!

上棟が楽しみですね😊✨

また更新させていただきます♩

 

 

SUNKENの家ー基礎工事ー

こんにちは🫠♩
サラサホーム筑西・古河です⌂

「sunkenの家~ピットリビングのあるホテルライクな住まい~」の基礎工事の様子をお伝え致します。

鉄筋を設計図面通りに配置し組み立てていきます。

配筋が組み立て終わったら、配筋検査を行います。

配筋検査が通ったら、コンクリートを流し込むための型枠を組み立てていきます。

コンクリートを打設し、十分な期間を置いたら型枠を外し基礎は完了です✨

これから土台敷きになります🙌

青空の家ー基礎工事ー

こんにちは🐕🌿
サラサホーム筑西・古河です⌂

「青空の家~ルーフバルコニーと理容室のある住まい~」の基礎工事の様子をお伝え致します。

基礎配筋の様子です。
綺麗に仕上がっています😊

配筋が組み終わりましたら、型枠を組み立てていきます。

型枠を組み立てたら、コンクリートを流し入れ、均一に充填させます。

コンクリートが硬化するまで、十分な期間を置いたら枠組を外し基礎工事は完了です!

これから、基礎の上に土台を施工していきます。

土台敷きが終ったら⇀いよいよ上棟です✨

FANTASYと動物たちの家ー基礎工事ー

こんにちは🌳⁂
サラサホーム筑西・古河です⌂

「FANTASYと動物たちの家~ペットサロンのある異空間の住まい」の基礎工事の様子をお伝え致します。

建物の基礎となる配筋を組み立てていきます。
綺麗な長方形に組み立てられていますね😊

配筋が組み終わり、検査で問題がなければコンクリートを打設するするための型枠を立てていきます。

コンクリートを流し入れ、十分に養生期間を置いたら基礎工事は完了です。

その後、基礎の上に土台を施工していきます。

いよいよ上棟です😃✨

Reanudar casa ー基礎工事ー

こんにちは♩サラサホーム筑西・古河です𖠿 𖤣𖤥

Reanuder casaの施工状況をお伝え致します。

基礎工事とは、建物の土台となる部分を作る工事のことを指します。

建物の安全性を左右する、重要な役割となっています。

①地縄張り

地縄張りは、着工したら最初に行う作業で、

杭やビニール紐などを使い、位置を把握するために行う作業です。

②掘削工事・砕石敷き

掘削工事→基礎の形状に合わせ、底となる部分まで掘り起こす作業。

砕石敷き→基礎部分に砕石を敷いて、機械で固めていきます。

※写真はイメージになります。

③防湿シート敷き・捨てコンクリート

地面からの湿気防止の為に、防湿シートを敷いていき、

捨てコンと呼ばれるものを基礎の外周部に打設していきます。

この捨てコンには、防湿シートを抑える役割があります。

④配筋組・型枠組

配筋組→鉄筋を基礎に合わせて組んでいく作業です。

出来上がった時の強度に大きく作用されるため、内容が細かく定められています。

配筋組が終わったら、第三者機関の検査員が、図面通りに配筋組がされているか細かくチェックし、合格したら型枠組ができるのです。

型枠組は計2回に分けられます。

この段階で行われる型枠工事は、ベースコンを打設するためのものになります。

⑤ベースコンクリート打設

いよいよベースコンクリートの打設に入っていきます。

⑥型枠組・アンカーボルト設置

立ち上がり部分を打設するための型枠を組んでいきます。

その後、アンカーボルトを設置します。

このアンカーボルトは

緩みやズレの防止、土台が浮いてしまうのを阻止する役割を担っています。

⑦立ち上がりコンクリート

最後に立ち上がりコンクリートを打設していきます。

⑧基礎完成

立ち上がり部分の養生期間を終えたら、

型枠をバラシて基礎の完成になります!

とても綺麗な基礎が完成しました~👏✨

これからどんどん、お家の形ができていきます!

上棟が楽しみですね😊✨

また更新させていただきます♩

総タイル張りの家ー基礎工事ー

こんにちは♩サラサホーム筑西・古河です𖠿 𖤣𖤥

総タイル張りの家 の施工状況をお伝え致します。

基礎工事とは、建物の土台となる部分を作る工事のことを指します。

建物の安全性を左右する、重要な役割となっています。

①遣り方工事→柱や壁の中心や水平線を設定するため、杭を打ってつくる仮設物のことを指します。

②~③湿気が基礎に侵入しないよう、防湿シートを敷き、外周部に捨てコンと呼ばれるコンクリートを流します。

④~⑤ベースのコンクリートが固まったら、型枠を組み、アンカーボルトを設置します。

この後立ち上がり部分にコンクリートを打設し、

充分な養生期間を終えたら、、

基礎の完成です👏✨

これからどんどん、お家の形ができていきます!

上棟が楽しみですね😊✨

また更新させていただきます♩

Grisの家ー基礎工事ー

こんにちは🌿
サラサホーム筑西・古河です⌂

「Grisの家~グレイッシュカラーを取り入れた開放感のある住まい~」の基礎工事の様子をお伝え致します🫠♪

お家の基礎となる配筋を組み立てていきます。

配筋が組み終わり配筋検査が終ったら、
型枠を組み、コンクリートを流していきます。

給排水工事も行われていますね😊

十分な養生期間を置き、型枠を外したら基礎は完成です✨

これから土台敷きを行った後、上棟になります🤗⚒️