こんにちは♩サラサホーム筑西・古河です𖠿 𖤣𖤥
Reanuder casaの施工状況をお伝え致します。
基礎工事とは、建物の土台となる部分を作る工事のことを指します。
建物の安全性を左右する、重要な役割となっています。
①地縄張り
地縄張りは、着工したら最初に行う作業で、
杭やビニール紐などを使い、位置を把握するために行う作業です。
②掘削工事・砕石敷き
掘削工事→基礎の形状に合わせ、底となる部分まで掘り起こす作業。
砕石敷き→基礎部分に砕石を敷いて、機械で固めていきます。
※写真はイメージになります。
③防湿シート敷き・捨てコンクリート
地面からの湿気防止の為に、防湿シートを敷いていき、
捨てコンと呼ばれるものを基礎の外周部に打設していきます。
この捨てコンには、防湿シートを抑える役割があります。
④配筋組・型枠組
配筋組→鉄筋を基礎に合わせて組んでいく作業です。
出来上がった時の強度に大きく作用されるため、内容が細かく定められています。
配筋組が終わったら、第三者機関の検査員が、図面通りに配筋組がされているか細かくチェックし、合格したら型枠組ができるのです。
型枠組は計2回に分けられます。
この段階で行われる型枠工事は、ベースコンを打設するためのものになります。
⑤ベースコンクリート打設
いよいよベースコンクリートの打設に入っていきます。
⑥型枠組・アンカーボルト設置
立ち上がり部分を打設するための型枠を組んでいきます。
その後、アンカーボルトを設置します。
このアンカーボルトは
緩みやズレの防止、土台が浮いてしまうのを阻止する役割を担っています。
⑦立ち上がりコンクリート
最後に立ち上がりコンクリートを打設していきます。
⑧基礎完成
立ち上がり部分の養生期間を終えたら、
型枠をバラシて基礎の完成になります!
とても綺麗な基礎が完成しました~👏✨
これからどんどん、お家の形ができていきます!
上棟が楽しみですね😊✨
また更新させていただきます♩