.
こんにちは🌞
サラサホーム筑西・古河です♩
.
ヌックのあるジャパンディーな平屋の工事が本格的に始まりました✨
.
今回は、建物の土台となる「基礎工事」の様子をお届けします!
.
.
➀地縄張り

.
まず初めに、設計図をもとに建物の位置と大きさを地面に描く作業を行います。
これで、建物が敷地のどこに建つのかを正確に確認します。
.
②掘削

.
基礎をつくるために地面を所定の深さまで掘る作業。
基礎の底(ベース)となる部分を平らに整え、地盤面を出していきます。
.
③砕石敷き・転圧

※写真はイメージになります。
掘ったところに砕石を敷き詰めて、機械でしっかり押し固める作業。
地盤の安全性を高め、沈下を防ぐ目的があります。
.
④防湿シート敷き

.
地面からの湿気を防ぐために、防湿シートを前面に敷く工程です。
この上に基礎のコンクリートを流します。
.
⑤捨てコンクリート

.
防湿シートの上に薄くコンクリートを流して平らにする作業。
「捨て」と名前はついていますが、実際は基礎の正確な位置を出すための大事な下地となっています!
.
⑥配筋(配筋組み)

.
設計図に基づいて、鉄筋を組み立てる作業。
この鉄筋が、家を支える骨格のような役割を果たしています!
組み終わったら、検査機関による「配筋検査」を受けます。
.
⑦型枠組み

.
コンクリートを流すための型枠を設置します。
基礎の形状どおりに木製や、金属製の枠を組み立てていきます。
.
⑧コンクリート打設(ベース部分)

※写真はイメージになります。
.
底の部分に、コンクリートを流し込み、機械で気泡を抜いて均一にします。
乾燥させて、一定の強度が出るまで養生します。
.
⑨コンクリート打設(立ち上がり部分)

.
ベースの上に型枠を組み、立ち上がり部分(壁のような部分)にコンクリートを流す工程。
家の柱や壁を支える重要な部分になります。
.
⑩型枠外し・仕上げ→基礎完成✨
コンクリートが充分に硬化したら、型枠を外して表面をきれいに整えます。
このとき、アンカーボルトや土台を固定する金具の位置もしっかり確認します。
.

.
仕上がった基礎は、これから建てる家をしっかりと支える重要な土台。
こうして、お家の基礎が無事に完成しました 𖠿 °. ✦
.
.
このあとは、いよいよ上棟に向けた準備がスタートします。
次回の更新もお楽しみに😊♩
.